管理者用アカウントのID・パスワードの設定や配信条件など、安否コールに関する各種基本設定を行うことができます。
ログインアカウント設定
管理者用アカウントの設定を行います。
-
ログインID
ログインIDを編集・入力できます。
※ログインIDは半角英数4文字以上で登録必須です。 -
パスワード
パスワードを編集・入力できます。
※パスワードは半角英数4文字以上で登録必須です。 -
管理名
管理名を編集・入力できます。 -
閲覧権限
閲覧権限の設定をクリックすると新しいウィンドウが表示されます。閲覧できる項目にチェックをつけ「登録」をクリックします。
※初期値はすべてにチェックがついています。 -
閲覧グループ階層
各管理者が閲覧できるグループの階層を選択できます。
※初期値は全グループです。
※選択したグループ以下の階層が閲覧可能となります。 -
アカウントの並び替え
三本線のアイコンをクリックしたまま上下に動かすと、アカウントの表示順番を並び替えることができます。 -
管理者アカウントの追加
アカウントを追加したい場合は「追加」をクリックして入力欄を追加します。 -
アカウントの削除
該当アカウントにチェックをつけて「削除」をクリックすると、アカウントを削除できます。
※マスターアカウント(チェックをつけられないアカウント)は削除できません。 -
ログイン履歴を確認
「ログイン履歴を確認」をクリックすると、管理者のログイン履歴を確認できます。 -
登録
「登録」をクリックしてアカウントの登録を完了します。
※情報を変更した場合は、必ず最後に「登録」をクリックしてください。
※不正ログインを未然に防ぐため、IDとパスワードは定期的に行ってください。推測されやすい文字列などは避け、6文字以上の半角英数字と半角記号を組み合わせることを推奨します。
CSVデータ ダウンロード/アップロード
ログインアカウント情報の管理をCSVで行います。
-
CSVをダウンロード
「CSV ダウンロード」をクリックすると、管理者アカウント情報のCSVファイルをダウンロードできます。 -
参照
「参照」をクリックすると、編集したCSVファイルを選択できます。 -
CSVをアップロード
「CSVアップロード」をクリックすると、管理者アカウント情報を一括更新できます。
モバイルサイト閲覧設定
ユーザが閲覧できる項目の設定を設定を行います。
-
閲覧権限
閲覧権限を与える項目にチェックをつけます。初期値は全てにチェックがついて
います。 -
閲覧グループ階層
閲覧できるグループの階層を選択できます。初期値は全グループになっています。 -
登録
「登録」をクリックしてユーザが閲覧出来る項目の設定を完了します。
所属設定
各グループ共通の所属の設定を行います。
-
所属名
各グループ共通の所属名を入力します。 -
所属の並び替え
三本線のアイコンをクリックしたまま上下に動かすと、所属名の表示順を並び替えることができます。 -
追加
各グループ共通の所属を追加したい場合は、「追加」をクリックして入力欄を追加します。 -
削除
各グループ共通の所属を削除したい場合は、該当する所属にチェックをつけた後に「削除」をクリックします。 -
各グループで所属を追加する
「各グループで所属を追加する」にチェックを入れると、グループ毎に所属を別途追加することが可能です。 -
登録
「登録」をクリックして各グループ共通の所属名の登録を完了します。
配信条件設定
自動配信の配信設定や地域設定を行います。
※「自動配信・地域設定」で「各グループの指示に従う」が選択されている場合、④~⑦の項目は表示されません。
-
地震-休止期間
地震が短時間で複数回発生した際に、配信を行わない(統計を作り直さない)期間を入力します。 -
特別警報-休止期間
特別警報が短時間で複数回発生した際に、配信を行わない(統計を作り直さない)期間を入力します。 -
自動再配信
自動配信後に回答をしていない従業員に対して、同じ内容を自動で再配信する設定をします。 -
自動配信・地域設定
「地震」「津波」「特別警報」の自動配信の地域設定を全体の設定に従うか、各グループごとの設定に従うかを選択します。
※「各グループの設定に従う」を選択した場合、TOPメニュー「グループ情報」から配信条件を設定したいグループの「グループコード」をクリックし編集画面に進んでください。 -
自動配信
「地震」「津波」「特別警報」の自動配信を「する」か「しない」かを選択します。 -
発生震度
「地震」が発生した際に配信をする条件となる最低震度を選択します。 -
発生地域
「地震」「津波」「特別警報」の自動配信を行う地域の条件を選択します。 ※Windowsの場合、Ctrlキーを押しながらクリックで複数の地域を選択できます。
Macの場合、コマンドキーを押しながらクリックで複数の地域を選択できます。
※発生地域が1つも選択されていない場合、自動配信は行われません。
※対象地域は気象庁が用いている区域の名称になります。
地震:https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/joho/shindo-name.html
津波:https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/joho/t-yohokuinfo.html
特別警報:https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/shichoson_ichiran.html※「特別警報」にて地域を選ぶ時の注意点
気象庁からの電文のエリアコードに基づき安否コールが配信されます。
例)「静岡県」のみを選択していた場合
・気象庁からの電文に「静岡県」というエリアコードが含まれていれば自動配信されます。
・気象庁からの電文のエリアコードが「静岡県中部」のみの場合は自動配信されません。
※市町村単位を含む静岡県全域の配信を受け取りたい場合は、該当エリアすべて選択する必要があります。 -
登録
「登録」をクリックして自動配信の配信条件設定を完了します。
安否回答項目の編集
安否回答時の設問部分となる項目を編集を行います。
- 回答項目の設定
「安否確認」「安否確認(特別警報)」「項目設定(津波)」をクリックすると、それぞれの項目の設定タブが開きます。 -
タイトルの設定
安否回答項目のタイトルを入力します。
こちらで設定したタイトルが「統計一覧/マップ画面」でのタブ名になります。 -
現在地設定
安否回答時の現在地の入力を「必須」「任意」「非表示」から選択します。
※必須:回答時に現在地の入力が必須になります。
任意:回答時に現在地の入力が任意になります。
非表示:回答時に現在地の入力欄が非表示になります。
※マップには回答時に端末のGPS機能にて取得した位置情報が表示されます。 ※ビジネスEdition以上限定の機能です。
※回答時にユーザが許可した場合のみ、GPSで位置情報を取得します。
※ユーザの位置情報を常に追跡する機能ではありません。 -
件名
自動配信時の件名を変更する場合に入力します。
<件名を全て置換>、<名の先頭に追記>から選択できます。 -
プレビュー
本文に追加する内容を入力します。
「プレビュー」をクリックすると、送信時の状態を確認できます。 -
本文への追加内容
<プレビュー>にて送信時の状態を確認できます。 -
必須項目
必須項目の場合は、チェックを入れます。 -
質問
質問を入力します。 -
質問に対する返答の選択肢
質問に対する回答の選択肢を編集します。8つまで登録でき、入力欄の背景色は、回答一覧で色分けされて表示されます。 -
追加
質問を追加したい場合は「追加」をクリックして入力欄を追加します。 -
削除
質問を削除したい場合は、削除したい質問の一番左側のチェックをつけて「削除」をクリックして入力欄を削除します。 -
登録
「登録」をクリックして安否回答項目の編集を完了します。
管理者へのメール通知設定
安否コール管理画面の「お知らせ」が更新されると、登録したメールアドレス宛に通知します。
-
管理者メールアドレス
「お知らせ」が更新された通知を受け取るメールアドレスを入力します。
※メールアドレスの登録は、3個まで登録可能です。 -
登録
「登録」をクリックして管理者へのメール通知設定の登録を完了します。